上半身の症状
下半身の症状
痛みやコリは、身体が危険な状態にあると知らせてくれる『防衛反射』です。これを無視して我慢し続けると、非常に厄介な症状に至りかねません。
- 肩こり→歯が浮く→慢性頭痛‥
- 首がだるい→腕や指先のしびれ‥
- 腰痛→お尻・太もも・足指のしびれ‥
- 背中の痛み→四十肩・呼吸がし難い‥
早めに不調の原因を知って、効率よく体調改善に導いていきましょう!
神経には身体に対して大切な役割があります。

大きく3つです。
◎身体を『作る』
◎身体を『働かせる』
◎身体を『再生する』
この神経の流れがスム-ズであればこそ、身体(筋肉や臓器)に対して『形成(作る)→機能(働く)→再生』のサイクルがが快調に行われ、毎日円滑に生活できることができます。そして、私たちの身体を守る免疫力や再生能力も滞りなく機能することができるのです。
神経の流れが乱れる3つの要因
- 物理的要因(先天的:骨格の形成異常 後天的:事故・悪い姿勢動作‥)
- 化学的要因(汚染された大気・食べ物・ウィルス‥)
- 感情的要因(仕事のストレス・対人関係のトラブル‥)
ただ、神経の流れは、必ずしも常にスムーズなわけではありません。
神経の流れがバランスを乱すと健康は損なわれます。
神経の乱れを引き起こしている原因にアプロ-チします。

神経の流れは、脳から脊髄(脳髄とともに、中枢神経を構成している器官)を下降し、脊髄から全身に広がる脊髄神経を介して、人間を構成しているすべての細胞に送られています。
神経の乱れをそのままにしておくと‥
-
-
-
神経の流れが正しくなると‥
-
-
-
科学的根拠を基盤としたシステムです。



科学的根拠を基盤としたシステムです。
姿勢分析を数値データにて管理
-
-
800名超の姿勢分析の実績があります。
当院では、過去の姿勢分析結果を数値デ-タ化しております。その数800名を超えております。皆さまの貴重なデ-タを症状・部位別に分類し、臨床デ-タとして日々分析、ファイリングを続けております。



当院では、過去の姿勢分析結果を数値デ-タ化しております。その数800名を超えております。皆さまの貴重なデ-タを症状・部位別に分類し、臨床デ-タとして日々分析、ファイリングを続けております。
お電話ありがとうございます、
なつぎ夙川整体でございます。